↑と↓のスレタイを合体させろ! part2新一行リレー戦国小説 巻之十

2010年12月27日

城址巡りの旅 其の九

1 :人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28 ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/


3 :人間七七四年2010/11/14(日) 21:14:59 ID:WMQI3vjh
前スレ吉野ヶ里の話の続き・・・

文字の起源的に城は土が成ると書いて城だからなぁ
土を突き固めて土壁で囲った邑が城と言う字の発生起源だけど
環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪って意味になるが
そう解釈すると壕は元々猪(獣)除けの溝が拡大したものなのかも
やっぱ文字的に土塁や日干し煉瓦で囲まれてない吉野ヶ里は城のイメージ無いわぁ
4 :人間七七四年2010/11/14(日) 22:00:22 ID:exUBaTeg
漢字の成り立ちをまんま日本の社会や状況に
何から何まで当て嵌める必要はないだろ

日本の城は、市街を城壁で囲んでない上に
中国の城ほど城壁が高くないから「城」と呼ぶに値しない。

とか言ってるようなもん。杓子定規。
お前が言ってる事は詭弁。
5 :人間七七四年2010/11/14(日) 22:39:32 ID:kWQGupho
吉野ヶ里とかどう考えても村の跡地

鎌倉時代の一般武士の館の方がむしろ城っぽい
7 :人間七七四年2010/11/14(日) 23:16:00 ID:6C4yJ724
しかし、足利にある足利氏館跡も現在はお寺になっているせいか
城という感じじゃないんだよなー

躑躅ヶ崎館跡は、城っぽく見えるのに。
8 :人間七七四年2010/11/14(日) 23:33:20 ID:VL4vgLwJ
>>7
戦国時代に築かれた居館とそれ以前の居館を比べるのは酷。
躑躅ヶ埼館は武田滅亡後も拡張改修し利用された立派な城。
完全に呼称に惑わされているぞ。
9 :人間七七四年2010/11/14(日) 23:38:08 ID:FEx4erTV
昔から住んでる館をリフォーム繰り返して拡張したら、結果的に
城になっちゃいましたって城何かあったっけ?
11 :人間七七四年2010/11/15(月) 00:16:13 ID:GM1SlSQV
>>9
小田城とか鶴ヶ城

鶴ヶ城は完全建て替えって感じだが、場所自体は蘆名の黒川舘
12 :人間七七四年2010/11/15(月) 04:53:11 ID:JsAnxxbn
>>5
弥生時代の人口とか文明度を考えたら
立派な城だろ
原始総構えと言ってもいいと思う
かなり後の鎌倉時代の屋敷と比べること自体が無理がある
13 :人間七七四年2010/11/15(月) 09:54:27 ID:pZsgcRPG
別に12だけに当てつけて言う訳じゃないけど
城の定義をきちんとしないでおいて、
自分だけの基準や感覚で城だの城じゃないだの語られても
あまり説得力がないな。
14 :人間七七四年2010/11/15(月) 12:48:33 ID:rqNUdwOl
現状では定義が曖昧だから何とも言えないね
確かに吉野ヶ里には堀や柵など防御施設があるけど
防御設備があれば城と言うなら堺や博多も城という事になるし
中世の神社仏閣にも堀や塀を廻してある場合が多く、これも城になってしまう
実際、神社仏閣に立て篭もって戦った例も多くあるし
城の一端に寺社を造って合戦時は出城として利用する構造も多く見られる
こうなるともはや何が何やら
15 :人間七七四年2010/11/15(月) 15:54:03 ID:LNA5KLCG
弥生時代における戦闘は要するに邑(環壕)の奪い合いだったから
環壕が城だという解釈は別に間違いではないだろ

そんなに武士の時代の城とが好きなら、自分の中だけの100名城を定義して好きなだけ一人遊びやってろ
16 :人間七七四年2010/11/15(月) 16:42:03 ID:KjJP4PMP
>>15
>環壕が城だという解釈は別に間違いではないだろ

何でキレてるんだかよくわからないが、
君がそう思いたいのなら勝手に思えばいいじゃんw



まったくゆとりはこれだから
18 :人間七七四年2010/11/15(月) 17:18:19 ID:x3tfGbtK
ただの都道府県ごとの枠の数合わせだから。
佐賀県は吉野ヶ里の整備に力を入れてるから宣伝したいだけだろ。
あとここは日本史板じゃ無くて戦国板だからそれに関わる話じゃないから
日本史板や旅行板の城スレに行ったら?
まあ日本史板で中国の城壁を持ち出したらスゲー叩かれるから気をつけろや。
19 :人間七七四年2010/11/15(月) 18:07:52 ID:xHByXUuM
城址バイク巡りの旅スレなのに、いいかげんスレ違いなんですよ。
そんなゴミみたいな城?の話はどうでもいい。
21 :人間七七四年2010/11/15(月) 19:16:14 ID:LNA5KLCG
吉野ヶ里には環壕だけでなく土塁、木柵、逆茂木もある。
前スレから馬鹿の一つ覚えみたいに「土が成ると書いて城(キリッ」とか繰り返してたのに土塁は無視かよw
逆茂木は戦国時代ても使用されてる防御機能だが。
一部地区からは首のない遺骨が大量に出土してる。

つーか、前スレでも現スレでも城として否定してる側から吉野ヶ里の話を持ち出してきたくせに
反論されたら板違いだの開き直るとか、なんつーご都合主義だよwww
22 :人間七七四年2010/11/15(月) 20:32:23 ID:4q0S/U2P
もーいいよ。
>吉野ヶ里遺跡

所詮100名城なんてそんなもん。
城オタな人々よりも一般大衆でちょっと城や歴史に興味がある程度の人狙いの観光ガイド
23 :人間七七四年2010/11/15(月) 20:46:34 ID:OF3OFPKE
>>8
武田神社があるところですね
わかります
24 :人間七七四年2010/11/15(月) 23:10:57 ID:p/6AwRba
要は百名城一県一城以上、出来れば2城とか無茶な基準入れるから城郭と言えなかったり
明らかにしょぼい城が選抜される
公平に歴史的意義、遺構で選抜したら近畿だけで半分いくからな
25 :人間七七四年2010/11/15(月) 23:36:46 ID:rqNUdwOl
観光目的なら江戸、大坂、名古屋、姫路、熊本の五ヶ所もあればいいさ
趣味でまわるなら人それぞれ目的や好みがあるから
どうせ他人の決めた所なんか興味ないし選出する意味はない
26 :人間七七四年2010/11/16(火) 00:01:52 ID:4q0S/U2P
>>25
それは城が好きで自ら城めぐりをしている人の目線。

>>選出する意味はない

城を観光集客の手段に利用したい地方自治体にしてみれば、目玉となる宣伝塔。
これだけだったら効果はいかほどのものだったかも知れないが、近頃の歴史ブームの追い風もあり恐らくは結構な数の観光客が地方の城を訪れているに違いない。
これがきっかけで城めぐりを始めた人も多いはず。
3年前に発行されたガイドブックがいまだに購入可能なのが良い証拠。
27 :人間七七四年2010/11/16(火) 02:42:48 ID:rxYmDTr1
>>24
滋賀県は歴史上重要地域!!!
28 :人間七七四年2010/11/16(火) 02:47:20 ID:rxYmDTr1
↑理由
安土城→信長様の最後のホーム
長浜城→秀吉の最初の城
佐和山→三成の城
坂本城→光秀の城
近江八幡城→秀次の城
その他もろもろ
32 :人間七七四年2010/11/16(火) 12:36:28 ID:ijC+K8sa
>>3
>土が成ると書いて城
>環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪

まるで新しい漢字を覚えたての小学生だなw
33 :人間七七四年2010/11/16(火) 14:05:56 ID:YT1aSTpg
>>28
そんな素人小学生が挙げるような所にはぜんぜん興味ない。
35 :人間七七四年2010/11/16(火) 14:34:35 ID:6gQN7ZiA
有名な城だからってぜんぜん興味ないってのもどうかと思うわ
36 :人間七七四年2010/11/16(火) 15:05:30 ID:5mCdT6Bq
中学生くらいってのはそんなもんだ
「洋楽しか聞かない!」とか
37 :人間七七四年2010/11/16(火) 15:12:48 ID:V4CRYUvn
>>33
2匹しか釣れてないぞ
釣針がデカすぎなんだよ
38 :人間七七四年2010/11/16(火) 18:30:56 ID:xMMqogb3
>>33
素人小学生が知っている城は大阪城だけ
39 :人間七七四年2010/11/16(火) 19:54:20 ID:90M7cl63
最近のゆとりは、城といえばディズニーランドのあれとか
あういうのしかイメージしないらしい
40 :人間七七四年2010/11/16(火) 20:32:25 ID:YT1aSTpg
素人や厨房じゃないから信長とか秀吉とか三成なんてまったく興味が無いし。
41 :人間七七四年2010/11/16(火) 20:44:18 ID:RgEayvhL
そう言えばヨーロッパの城って何であんなに頭が悪そうなんだ
あれはあれで攻防戦があったのか
42 :人間七七四年2010/11/16(火) 21:32:56 ID:5mCdT6Bq
ああいうのは基本的に装飾だよ
日本の城のバラエティの豊富さを見た後だと無個性でどれがどれが区別つかないし
44 :人間七七四年2010/11/16(火) 22:41:20 ID:krO+NibY
俺の先祖は戦国時代の侍。史書にもわずかに出てくる。

その先祖の城跡が俺の自宅の横にある。平山城。遺構は郭と堀・土塁らしきものがある。
その城跡の上に、俺の家の墓と守り神の稲荷がある。

先祖は他国からの侵略を反撃に向かい、地域の侍とともに戦死したと史書にあった。
45 :人間七七四年2010/11/16(火) 22:54:27 ID:ybCFelpK
そう言えば豊田市の足助城に行った時も下の方の廓がだれか個人の墓地になっていたな。
46 :人間七七四年2010/11/16(火) 22:54:47 ID:5mCdT6Bq
ウチの母親の実家もそんなんだ それで城とかに興味を持った

鎌倉からの国人だったけど、あっちについたりこっちについたりで戦国の
終わりに帰農して庄屋になった
家の敷地と周辺の城閣遺構は市の文化財だけど基本未公開
社と代々の菩提寺も同区画にあって、●●市○○町の○○がそのまま姓に
なってるせいか従兄弟は微妙にいじめられたらしいw
敷地の隅で商売してるけど田舎だから移りたいそうで・・・
爺さんが死んだら遺産相続も大変だし全部市に寄付しようかって相談中だ
けど、市の方が維持する予算が無いからどうしましょうって言ってるらし
い・・・
47 :人間七七四年2010/11/17(水) 00:41:52 ID:Yv+LxPC2
滋賀素人版→安土、彦根、長浜、八幡山、佐和山、坂本、比叡山など
滋賀玄人版→小谷、観音寺、玄蕃尾、鎌刃、黒川、大溝、百済寺など
両対応が素晴らしいね
49 :人間七七四年2010/11/17(水) 00:46:21 ID:k/UAxHHH
ふむ
滋賀といえば、先日買った「近江の山城ベスト50を歩く」がなかなか
面白かった
知らないのも10以上あったし、知ってる所のも等高図がよかった
50 :人間七七四年2010/11/17(水) 01:23:55 ID:gCQ8vFtb
観音寺城って徒歩だとやっぱきつい?
選べる交通手段は徒歩・チャリ・タクシーなんだけど
年末に行こうかなと思って

鳥取でけっこうきつかった、高取で死にそうになったけどなんとか登頂できた、ぐらいの体力
51 :人間七七四年2010/11/17(水) 01:40:25 ID:Yv+LxPC2
観音正寺までタクシーで行けば後は散策程度
信長の館のとこから歩いて上がると地獄
52 :人間七七四年2010/11/17(水) 01:41:36 ID:k/UAxHHH
高取と同じかそれくらいはあるが、それにしたって自分の体力に合わせて
ゆっくり登れば大したことないと思うが・・・登り始めこそ自分で遅い
って思うくらいのスピードで進み始めるべき
ヘタに早く登ろうとしすぎなんじゃね? 時間にゆとりを持とうか

今くらいの時期って山城には個人的に丁度いい
53 :人間七七四年2010/11/17(水) 03:42:05 ID:l+U2Mh6V
足腰に自信が無いのなら階段のあるコースは近道でも避けた方が無難
階段の幅で歩くペースや歩幅が乱されて歩きにくかったり
降りる時に体重分の加重が掛かって足膝に負担がかかるからね
55 :人間七七四年2010/11/17(水) 10:59:03 ID:k/UAxHHH
足腰に自信が無い人はストックを持つのもいいかもしれない
膝などへの負担がかなり軽減される
あまり足場の悪い所ではお勧めしないが有名な山城だとそこ
まで酷いところはないし
自分はもっと本格的な登山でしか使わないがいいものだよ
56 :人間七七四年2010/11/17(水) 11:15:27 ID:VvcrQ+Qs
確かに山城は降りるとき要注意だ
誰もいないからって一気にかけさがると膝を痛める。マジで。
57 :人間七七四年2010/11/17(水) 11:38:22 ID:k/UAxHHH
脚だけじゃなく、腰とかも使ってしっかり全身でショックを吸収しながら
だと結構ましではある
でも余ほど急ぐ時以外はやるべきじゃないw
59 :人間七七四年2010/11/17(水) 22:37:28 ID:7BglVbH0
観音寺城は前に安土駅から歩いていこうとして観音正寺にすら辿り着けずに力尽きた
駅からタクシーに乗るかレンタサイクル使うかするのがいいかな

高取は行きはタクシーで行って帰りは歩いて帰ったな
タクシーで行ったら市道高取城跡線の終点まで行ってくれて、そこから階段上がったら
すぐ天守付近だった
60 :人間七七四年2010/11/17(水) 22:55:41 ID:k/UAxHHH
時間が無い時は仕方ないけど、昔の人の気持ちに少しでも近づきたいから
自分としては往復半日くらいまでなら大抵歩くなぁ
61 :人間七七四年2010/11/17(水) 23:11:38 ID:VvcrQ+Qs
観音寺城は登城口が分からなくて困った覚えが。

高取はバスでいけるとこまで行って、そこから徒歩で行ったけど、夏だったから、
虫は出るわ蛇は出るわで大変だった。
人も1、2人くらいしかあわなかったなあ。
まああれ以来夏は山城行ってない。
その代わり冬は行きまくる。
春は花粉が(ry
62 :502010/11/18(木) 01:46:15 ID:gmiykYk/
皆さんアドバイスサンクス。安土観てからタクシーでショートカットして観音寺行こうかな。
翌日に小谷+姉川、坂本+賤ヶ岳とかも考えてるけど、後者はリフト運休中らしいし前者にするか…
63 :人間七七四年2010/11/18(木) 07:33:56 ID:c1sRqwvR
>>55
金剛杖もって登るのは爺かしら?
65 :人間七七四年2010/11/18(木) 09:56:42 ID:16lZiJtU
通販で買った錫杖、外で使ってみたいけど注目されるのが嫌で無理だな・・・
クマよけにも良さそうだが・・・
66 :人間七七四年2010/11/18(木) 12:12:27 ID:3x/oUdqB
山伏の格好して行けば不自然じゃないだろう
今は草鞋じゃなくても地下足袋ならOKみたいだしね
68 :人間七七四年2010/11/18(木) 14:40:29 ID:rb7r60kS
また執拗に滋賀県の話を続けててアホ過ぎる。
何回、観音寺城や安土城案内してんだよ。
普通は半年ROMれで終わりだろw
69 :人間七七四年2010/11/18(木) 15:11:14 ID:wkJJur7S
日本の城って何であんなヘボイ城壁なの?
石の部分は何故か斜めになっててスキマがいっぱいあって登りやすくなってるし
塀は数十センチぐらいしかあつみないし大砲玉くらったら一撃で終わりだなw
70 :人間七七四年2010/11/18(木) 15:22:05 ID:CUh3C215
>>69
無知だな。石垣より土塁の方が大砲には強いんだよ。炸裂弾でなければめり込んで終わり。
71 :人間七七四年2010/11/18(木) 16:17:42 ID:3x/oUdqB
>>70

>>69は石垣じゃなく塀の耐弾性を言ってるんだけどね
まぁ、漆喰で塗り固められた土壁は大砲より鉄砲に対してのものだし
長い太平の世が続いたから城の構造も近世以降発展する必要なかったからね
徳川が偃武令を発布した後も戦い続けてた西洋とは城の様式自ずと違うよ

ちなみに日本で西洋の様な石造りの城や
中国の様な煉瓦造りの城が無いのは様式の違い以外に気候風土の違いもある
日本の石垣にスキマが多いのは排水性を高め、地中の水を逃して崩落を抑える為だし
西洋式の高密度の建築様式は夏場湿気が逃げず、屋内カビだらけになるのは
明治の外国人設計による煉瓦造りの建築物や、現代の高密度断熱の家が実証済み
72 :人間七七四年2010/11/18(木) 18:29:20 ID:wkJJur7S
それは内の建物の話しでしょ
普通は城壁に住むわけじゃないのだから通気性とか関係ないし
だいたい日本だって石垣の部分にに住んでるわけじゃないし
ようするに日本は大陸のような巨大な城壁を作る技術がなかったんでしょ
それと大陸では紀元前からすでに巨大な城壁があった
日本は技術的に2000年は遅れる
74 :人間七七四年2010/11/18(木) 18:41:21 ID:c1sRqwvR
>>72
中国のあの見事な石の建造物は明の時代に急速に進歩したもので
紀元前からのものは全く別物
普通に考えようよ
75 :人間七七四年2010/11/18(木) 20:51:34 ID:iVB4/h/K
また新たな釣り人が来たのか。
それとも、人は同じで餌が変わっただけなのかな?
77 :人間七七四年2010/11/18(木) 21:31:35 ID:Cfsi/6wf
>>72
中国人ですかな
78 :人間七七四年2010/11/18(木) 21:40:43 ID:/jWidase
母の曽祖父の土地は、静岡県の中世城館として本にも掲載されてるけど、
いまや土塁と石垣の名残が残るのみ(今川氏の家臣)。

かつて館が建ってたとこには、ビニールハウスが建ってるww
79 :人間七七四年2010/11/18(木) 21:48:26 ID:ti0XmzfZ
母の曽祖父って曽々祖父だろ 遠すぎるだろ・・・

曽祖父レベルならオレだって北近江の国指定の史跡に住んでる知り合いがいるよ
葬式の時とかに2-3回行っただけだけどw
今もその土地では江戸時代の代々の名前を取って**様って言われてるし、住所に
もろに苗字が入ってる
80 :人間七七四年2010/11/18(木) 22:23:42 ID:/jWidase
>>79
間違えた、母の祖父でした(私から見て曽祖父)。
まぁ、距離も縁も遠いですよ。母も半世紀近く行ってないって。

81 :人間七七四年2010/11/18(木) 22:37:03 ID:ti0XmzfZ
そうなの?
ウチは10年に一回くらいは100人くらいで集まるみたい
誰が誰かさっぱりわからんがw
じいちゃんのオヤジの50回忌で5年前ほどにも集まったし

平城跡なんだけど、その本家の裏手に戦国末期からの堀があってザリガニ
をとって遊んだ・・・中学の頃だったがw
82 :人間七七四年2010/11/18(木) 23:02:34 ID:/jWidase
>>81
いやー、集まるなんていいなぁ。

一族のほとんどが、城のある山を降りて(貧困によりw)
浜松市内と愛知県に移住してます。
なので、浜松市には同じ苗字の方が多いです。

母も昔は、祖父母や兄姉妹と茶摘みに行ったらしいですけどね…
50年近く前にwww

なので、母の周りで久方ぶりに訪れたのは私のみ。
写メ見て「懐かしい」と騒いでましたwww

83 :人間七七四年2010/11/18(木) 23:38:04 ID:wkJJur7S
>>74
明の時代にしても日本のしょぼい石積み始める200年は昔の話しなわけだが
それに紀元前のものでも日本の城より圧倒的に優れている
84 :人間七七四年2010/11/18(木) 23:57:08 ID:gmiykYk/
八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。
85 :人間七七四年2010/11/19(金) 00:00:22 ID:lhyRLRsT
紀元前のは版築だがな。それも黄土有っての事じゃないのか。
いずれにしても時代も環境も違う物を一緒くたにしようというのは頭がおかしい。
87 :人間七七四年2010/11/19(金) 07:49:34 ID:UklWlW4f
大陸じゃ年単位で篭城するけど日本じゃ数ヶ月がいいところ
大陸の城壁は入念な準備がなければ近寄る事すらできない
だから攻城兵器が発達し重火器や工兵の発展に繋がった
日本の城は攻城兵器がなくても落とせるほどショボイから
重火器は全く発展せず工兵は存在すらしなかった
列島の城がしょぼく戦術的技術的に遅れていた事は歴史が証明している
88 :人間七七四年2010/11/19(金) 08:33:38 ID:dZcivGV2
大陸の軍隊と戦うわけでもないのに単純に比較する単細胞w
国内でそんな重装備をしたら、過剰スペックで笑いものだろ。
89 :人間七七四年2010/11/19(金) 09:32:23 ID:Vg4IBNUr
そろそろスレチに気付こうね
ここは城郭構造を語るスレじゃないんだから
90 :人間七七四年2010/11/19(金) 12:16:53 ID:UklWlW4f
>>88
要するに日本はレベルが低いという事だね
91 :人間七七四年2010/11/19(金) 13:20:56 ID:EKlCsWYP
倭城を見れば有用性の高さはハッキリするだろ。
92 :人間七七四年2010/11/19(金) 14:16:28 ID:daoUJVp0
>>90
日本語は難しいですか?
生活に不自由してないですか?
犯罪は祖国でやってくださいね。
93 :人間七七四年2010/11/19(金) 14:47:23 ID:EP/iDXRx
>>84
>八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。

2城間の交通が確保してあり、八王子の山登るほどの足腰があれば十分。
94 :人間七七四年2010/11/19(金) 14:52:32 ID:VzVWbD6P
松本城のライブカメラ映像を見たら、城内にクレーンが入っていた。
何かやっているの?
95 :人間七七四年2010/11/19(金) 15:11:13 ID:UklWlW4f
>>91
具体的にどのあたりが?
96 :人間七七四年2010/11/19(金) 16:56:37 ID:XG0Aq7Hr
兵庫に引っ越ししたんだが、寒すぎwwww
ばいくで旅できねーぞこりゃw
97 :人間七七四年2010/11/19(金) 17:19:50 ID:H5FueHSw
どこから兵庫のどこにだよw
阪神間の海から阪急沿線くらいとかなら全国で言うと温かいほうだろ

つーか、冬場にバイクで旅して寒くないのって沖縄とか九州でもよほど
南部とかだろ
99 :人間七七四年2010/11/20(土) 06:10:40 ID:UhnH2R9L
>>92
大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうが
100 :人間七七四年2010/11/20(土) 09:21:50 ID:ZmghD2FS
なんでキチガイはすぐそういう方向に話を持って行きたがるかね
102 :人間七七四年2010/11/20(土) 09:51:40 ID:x7Vmzz0z
>>97
しが から兵庫の中部以降の寒冷地だ。
103 :人間七七四年2010/11/20(土) 10:18:21 ID:s72J+jJA
>>99
だから、釣りだって。

わざと皆の反発を買いそうな事を書いて面白がっているだけ。
お前の様に釣られるレスが付けば付くほど面白くてエスカレートするだけ。

少し前の滋賀バイクネタの件と同じ。
105 :人間七七四年2010/11/20(土) 11:50:55 ID:LQdIrwbm
>>103
は?関東の城が関西の城に劣っているという事実を認めない、
関東人がネタだろwwwww
106 :人間七七四年2010/11/20(土) 13:10:52 ID:lHDabCko
大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうがw
107 :人間七七四年2010/11/20(土) 13:43:36 ID:Re4gl6z0
正直、大坂より現役の皇居の方がいいわ。
中央線に乗って車窓から眺めてるだけで興奮するわ。
108 :人間七七四年2010/11/20(土) 13:48:23 ID:pLdxOTGu
富士見櫓や現存遺構の内部ってどうなってんだろうね、
洋式に改装されていたらガックシ。
109 :人間七七四年2010/11/20(土) 13:53:55 ID:s72J+jJA
>>107
どこがどういいのか書かないと全く共感する余地が無い。
ただひがんでいるだけに見える
110 :人間七七四年2010/11/20(土) 14:22:40 ID:Y/96tWni
どっちがひがんでんだかw
111 :人間七七四年2010/11/20(土) 14:25:34 ID:6jNzfLCh
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
112 :人間七七四年2010/11/20(土) 14:35:20 ID:s72J+jJA
>>110
なんでそうなるんだ?
どこがいいのか書いてくれんと分からんと言っているだけだ。
ちなみに俺は北関東。
113 :人間七七四年2010/11/20(土) 16:00:32 ID:pF4N6zDz
>>11
いや大事だろ、もし何らかの事情で関東の城と関西の城どちらかを全部打ち壊さなきゃならない、
となるとする。その時のためにもきっちりと優劣をつけるべきだ。

国宝と世界遺産の宝庫、関西の城と、
猿臭い小田原城を頂きとするゴミ城の集まり関東を比べるなど烏滸がましいんだが、
ここの連中は負けを認めないんだ。
どっちが悪いとおもう?
115 :人間七七四年2010/11/20(土) 16:05:39 ID:kfAd3C0L
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
116 :人間七七四年2010/11/20(土) 16:14:57 ID:pF4N6zDz
>>115
それは現実逃避だ。
人間の身分や才能、そして芸術にも優劣はある。
城に優劣がないなんてまだほざけるか?
馬関東民はやく負けを認めろ
117 :人間七七四年2010/11/20(土) 17:13:23 ID:Kh+sgoay
少しでもいいから中四国及び九州の城のことも思い出してあげてください
118 :人間七七四年2010/11/20(土) 17:14:59 ID:U9pfoCof
>>117
松本城好きだよ
冬に行った時にうっすらと雪が積もってて風情があった
120 :人間七七四年2010/11/20(土) 19:50:57 ID:pF4N6zDz
雪に映える城といえば竹田城。
関東にこれに匹敵する城あるかな〜?ないよね〜
121 :人間七七四年2010/11/20(土) 19:51:15 ID:5AD9ZTjp
丸岡城は雪が似合うんじゃないかと思って今冬狙ってる。
電車しか交通手段なさそうだから大変そうだけどw
122 :人間七七四年2010/11/20(土) 20:40:01 ID:SUQ+wyCU
丸岡は川合伸旺、遠藤太津朗、田口計、江幡高志ら時代劇悪役軍団の昼ドラ放映以来、俺も密かに目をつけておった
124 :人間七七四年2010/11/20(土) 20:57:39 ID:TIIhq4U3
関西の城が立派だとしても現在の関西人が立派なわけじゃねえし、
なにを勘違いしてるのか、低能の発想はわからない。
関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
125 :人間七七四年2010/11/20(土) 21:15:28 ID:LCMTApDm
>関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。

へ?
126 :人間七七四年2010/11/20(土) 21:21:15 ID:D5dfdFGV
ここって江戸時代以降限定のスレだったのか・・・

今まで知らずに中世の城の話とか書きこんですみません
129 :人間七七四年2010/11/20(土) 22:51:55 ID:UhnH2R9L
天空の城こと竹田城の遺構には圧倒されたな
シータやロボットが出てこなかったのは残念だが
130 :人間七七四年2010/11/20(土) 22:52:38 ID:SUQ+wyCU
近世城郭以前で櫓や天守を保有していた城は犬山城、信貴山城、丸岡城しかござらぬ
131 :人間七七四年2010/11/20(土) 23:06:18 ID:UhnH2R9L
丸岡城ははずしてくれ
江戸時代に地震で潰れたのでその潰れた木材などをそのまま使い立て直した代物
132 :人間七七四年2010/11/20(土) 23:10:21 ID:gkBLlEh3
大学時代、茨木というところに住んでたけど、茨木城が片桐氏の居城だと
知って、たまに訪ねたりしてたな。あのあたり(北摂は)、高槻の芥川城など、
戦国の城が結構ありました。実家の静岡県西部(遠州)も小さいながら高天神や
井伊谷など城趾がありますよ。実家から歩いてすぐのとこに今は東照宮の引馬城もあります。
最近は、岩井先生の時代小説の影響で近江の六角・京極などの城趾巡りを計画中です。
133 :人間七七四年2010/11/20(土) 23:23:59 ID:D5dfdFGV
関西圏は応仁の乱以降、小競り合いしまくってたところだからそりゃあるだろう
そのせいでみんな小粒になってある程度以上まとまった勢力とは戦えなかった
134 :人間七七四年2010/11/20(土) 23:29:59 ID:gkBLlEh3
>>133
三好に追い出された大樹(将軍)側の本陣である東山霊山城って
行ったことありますか?龍馬の墓よりも上なんでしょうかね?
135 :人間七七四年2010/11/20(土) 23:52:57 ID:D5dfdFGV
あれってはっきり場所分かってたっけ?

京都の場合は古い寺の跡とかを探して東山の山中をウロウロしたことは
あるけど城の方面は知識が薄い・・・
如意ヶ岳(大文字山)の千人塚(足利義輝が三好、松永に負けた場所の
一つで後世大量の人骨が出たところ)とかではいろいろ想像して戦慄
したことがあるけど・・・もうあたりも見えなくなるくらい暗かったし
136 :人間七七四年2010/11/20(土) 23:56:26 ID:s72J+jJA
>>134
上にあるようですね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/27125849.html
137 :人間七七四年2010/11/21(日) 00:01:07 ID:0rQSC9hI
へー、それなりにしっかり残ってるね
冬の間にでも機会があれば行ってみるよ
138 :人間七七四年2010/11/21(日) 05:57:04 ID:WWN7AP6Y
丸岡って江戸期も大地震あったの?あぶねーな。多分現存12天守の中で一番商売っ気無いんじゃないかなぁ。
139 :人間七七四年2010/11/21(日) 09:48:13 ID:Kxmamy/y
>>124
池沼ですか?でかい城?(笑)
デカイ城勝負?
バカ?何言ってるのこの人(笑)
140 :人間七七四年2010/11/21(日) 10:27:46 ID:0rQSC9hI
>>138
何を持って商売っ気っていうのか分からないけど、宇和島や備中松山とかも
全然だと思うけど
141 :人間七七四年2010/11/21(日) 10:53:18 ID:jIJBjCM6
戦国期の城跡を巡るのに11月から冬にかけてはいいらしいね。
草が枯れて地形が見やすくなるし。

ただ、泥棒草がくっついてしょうがない。
142 :人間七七四年2010/11/21(日) 13:25:33 ID:IbxbWVaP
>>139
いい加減スレチだってことに気付かないかな。
本気でウザイんですけど。
144 :人間七七四年2010/11/21(日) 14:13:49 ID:RDkpDaI8
前回行くっていっていかなかったんだが、いまばいくで篠山城行ってきた。
小さい城だったが意外と小奇麗で、駐車場が満車で人も多かった。
関西人の歴史的建築物を大事にする心が伝わる城だった。
猿小屋とかなくてよかったです笑
145 :人間七七四年2010/11/21(日) 14:30:37 ID:faOchuNN
開発から取り残された田舎が関東に僻んでてワロタw
どんだけ負け犬根性で400年以上前の風景自慢してんだよ痛いわ。
そんなに大事なら城域の学校とかコンクリート建築物を早くぶっ壊し
信号機や道路や橋も壊して堀を復活させて木橋や土橋をかけろや。
146 :人間七七四年2010/11/21(日) 16:00:23 ID:RDkpDaI8
>>145
頭大丈夫か?そんな事するわけ無いだろ
147 :人間七七四年2010/11/21(日) 16:25:49 ID:5B4Pb+Yw
首里城とか沖縄の石垣技術も凄かったんだな
行った事あるけどよく見てなかったしすっかり忘れてた

清正さんも穴太衆もびっくりしそうだ

グスクも負けず劣らずだが、沖縄とか行きにくいな
148 :人間七七四年2010/11/21(日) 17:00:55 ID:BsfbHcAk
沖縄は石垣よりハブという大敵が
沖縄暖かいから冬場でも冬眠しないからなぁ・・・
149 :人間七七四年2010/11/21(日) 17:22:27 ID:0QRp0pGk
>>148
長ズボン履いて、藪に入ったり石垣の隙間に手を突っ込んだりしなけりゃ大丈夫
150 :人間七七四年2010/11/21(日) 22:15:02 ID:NxGYEF+n
>>131
一から新規に立て直した奴じゃなく
ほとんど完全復元に近いからいいやん
152 :人間七七四年2010/11/22(月) 19:36:52 ID:MzDCtL7E
↑滋賀県の者だが岩槻城だけ行ってない
何市にあるの?
156 :人間七七四年2010/11/22(月) 21:07:29 ID:xoKFW2eT
滋賀県民だが岩槻城行ったことあるぞ
一押しグルメ豆腐ラーメンとかいう哀れな名物食べて帰っただけ
159 :人間七七四年2010/11/22(月) 22:21:56 ID:MzDCtL7E
昔、任天堂が謎の村雨城というゲーム出してたが滋賀県の甲賀の方に村雨城跡があるぞ
今度行くつもり
161 :人間七七四年2010/11/23(火) 09:30:38 ID:pv9BH3i8
鉢形が抜けてると何度言ったら
162 :人間七七四年2010/11/23(火) 11:37:54 ID:M68dTTw+
滋賀県人なんてそんなにいるのか?
人口なんて140万くらいでそのうちネット環境にある奴、城郭に興味がある奴を考え
しかもここに来るのなんて1人、せいぜい2人だろ
163 :人間七七四年2010/11/23(火) 11:45:43 ID:nQ+OGLiP
ほとんどの人は滋賀とか全く興味ない

観光に行ったとしても比叡山延暦寺くらいだな

まあ比叡山もみんな京都だと思って行ってるわけだがw
164 :人間七七四年2010/11/23(火) 11:53:25 ID:CPTIhNWD
関西圏からだと新快速の沿線は普通に行くけどね
ウチの母親とかでもJRの宣伝のおかげか彦根+醒ヶ井のバイカモとかに行ってた
比叡山その他の大津周辺が京都の延長線扱いされてるのは同意だがw

まあ、一般旅行者の話はそんなもん
でもここは城スレなんだし、滋賀とか超メジャーだろ
165 :人間七七四年2010/11/23(火) 13:01:48 ID:H99VebgL
西国三十三ヶ所巡りで、施福寺のぼるだけで倒れそうになった俺は
山城登る自信がないので、近くにある田丸城でほんわかしてる。
小さい城もいいなぁ
167 :人間七七四年2010/11/23(火) 13:20:56 ID:RLA4NWeY
ウチの近所のなんて信長軍に落とされたあと田畑にされて今は都市化して
どこにあったかも分かんないよ・・・適当な場所に碑はあるが
168 :人間七七四年2010/11/23(火) 16:36:54 ID:04mZD1Ac
>>163
は?極一般的な日本人が旅行で行ってみたいと思うところなんて、
沖縄、北海道、京都くらいだろ?

んでおまえは仮にも戦国時代に興味あるんだろ。
安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀に興味ないっておまえ人間やめて死ねよゴミクズが。
171 :人間七七四年2010/11/23(火) 17:54:39 ID:z2Kg+s3l
>>162
司馬遼太郎やら白洲正子やら井上靖やら日本文化に造詣深い文化人は
城郭に限らず滋賀の文化財や風景を日本で一押しに挙げることが多いからな
何も滋賀県民だけが滋賀を宣伝してるわけではない
173 :人間七七四年2010/11/23(火) 19:22:16 ID:5egNsK6P
>>168
>安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀

戦国板なのに名前を挙げるのは
誰でも知ってる観光地の城ばかりwww

流石だなw
174 :人間七七四年2010/11/23(火) 19:49:42 ID:bXOEg4rX
>>168
まだ戦国初心者か?のぶやぼゲーム厨か?
DQN信長とかとっくに興味失せてるわ。
滋賀県は観光で神戸大阪京都とかと張り合ってるつもり?バカだろ?正直、滋賀県なんてどうでもいいわ。

>>171結局、開発から遅れたド田舎ってことだろ。コンビニや信号機も指で数えるくらいしか無いんだろうな可哀想に。
175 :人間七七四年2010/11/23(火) 20:39:56 ID:ZupoJqj9
>>161
名城とは江戸城や大坂城・名古屋城のように、近世末期の時点で残っていた城を指して言うんだろ。
中世末期で廃城になった鉢形城のどこが名城なんだ?
177 :人間七七四年2010/11/23(火) 21:22:58 ID:+ZOCs8Qo
実戦も経験してないのに名城というのもおかしなもんんだ。
本来の要塞としての機能をいかに発揮できるかが重要なはず。
見た目の美しさとか複雑な構造とか技術の高さとかは別問題。
178 :人間七七四年2010/11/23(火) 21:51:02 ID:Hv7UZH+L
名刀が人を斬ってるとは限らないがな。
179 :人間七七四年2010/11/23(火) 21:53:02 ID:VZNzPGmy
アメリカの要塞って攻められたことが無いらしいよ
180 :人間七七四年2010/11/23(火) 22:14:45 ID:bBbV2e+d
>>178
そんなことは無い。
刀が完成した時点で死体を試し切りをするはず。
181 :人間七七四年2010/11/23(火) 22:17:49 ID:NcE2K6Ay
>>179
ある。米英戦争のとき。
182 :人間七七四年2010/11/23(火) 22:26:49 ID:+ZOCs8Qo
唐突にアメリカの話を持ち出すヤツって
いかれてんの?
183 :人間七七四年2010/11/23(火) 22:34:39 ID:NOFlqfhJ
戦国時代の城は敵が攻めてくると簡単ににげたりしてたらしいな。
政治的機能の強い近世の城とはいろいろな意味で違ってたような。

全国に3万とも4万あり各村にあったともいうし。
184 :人間七七四年2010/11/23(火) 22:41:23 ID:VZNzPGmy
ウチの近くの中世の城には、城があるせいで毎回戦いに巻き込まれることに
うんざりした住民が最後に侵略した領主に城の破却をお願いして呑まれ、み
んな総出で跡形もなくぶち壊して田畑にしたっていう伝承がある
もちろん場所も良く分かんなくなってる

まあ、その領主の戦略にそこが重要でなかったってことだろうが
185 :人間七七四年2010/11/23(火) 22:46:51 ID:Hv7UZH+L
>>180
じゃぁ、名刀が斬り合いを経験してるとは限らない、としておこう。
187 :人間七七四年2010/11/24(水) 04:50:40 ID:iTOLV8xB
名刀でも使わないと・・・・・・・
188 :人間七七四年2010/11/24(水) 08:18:06 ID:k6tGfoXV
>>173
おまえは一生芸術が理解出来ない無教養人。
なぜ後世で評価されてるから少ない脳みそで考えろ。

>>174
>DQN信長とかとっくに興味失せてるわ(キリッ)

素人が馬鹿丸出しw
190 :人間七七四年2010/11/24(水) 09:10:47 ID:8bxC32nb
>174
滋賀の平均所得や人口増加率は日本トップ5に入る
少なくとも北関東や東北など比較の対象にならないほど豊か
192 :人間七七四年2010/11/24(水) 12:41:30 ID:hzuGfow+
じゃあ東海地方の城でも語ろうぜ
週末に岡崎と長篠行ってきます
193 :人間七七四年2010/11/24(水) 18:09:01 ID:R9M4/GsB
>>187
良い包丁は使われてすり減って後世に残らない。
良い刀はイザというときの為の備えだからすり減らずに後世に残った物も多い。
194 :人間七七四年2010/11/24(水) 18:34:42 ID:6UvzgFGB
>>190
かっぺは滋賀から出てこないでねw
195 :人間七七四年2010/11/24(水) 23:28:37 ID:hzuGfow+
いいかげん城の話しないか?
年末に城巡り計画とか立ててる人いないの?
198 :人間七七四年2010/11/25(木) 11:12:15 ID:cWWgeyOv
俺は有給とって、25〜28まで城巡りにいくよ〜
岩村・苗木・郡上八幡のうち二つ以上を一日に見ることは可能?車なしで。
199 :人間七七四年2010/11/25(木) 16:55:24 ID:nAu4no68
>>198
日が落ちるのが早いこの時期以降に車なしだとそこら3城全部は厳しい。
交通アクセス絶望的な郡上八幡を諦めれば可能。
郡上八幡に行くなら電車が不便だから岐阜駅前のバスで行く方がいい。
郡上だけじゃ勿体無いなら郡上見学は城のみに限定し郡上からバスで岐阜駅に戻ってきてから
電車に乗って長浜城を見て新幹線で帰宅するとかなら充分に可能だが。


vip_2ch_news at 23:50│Comments(0)TrackBack(0) 戦国時代 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
↑と↓のスレタイを合体させろ! part2新一行リレー戦国小説 巻之十